こんにちは、ちゃいこです。
うちには大量の手ぬぐいがあります。
もともと、「各旅行先で何か思い出の品を買いたいよね」という話から、日常使いしやすい手ぬぐいが採用され、コツコツ買い集めたものです。
意識していないとなかなか気づきにくいかもしれませんが、国内のお土産コーナーには結構高確率で手ぬぐいが置かれています。作りやすいんでしょうね。
そんな手ぬぐい、集め始めてから少なくとも6年以上は経っているので、まあ数があります。何枚あるのか把握はしていません。
そこで、カウントがてらうちにある手ぬぐいを紹介しようと思います。ほとんど夫が買ったものですが、共用なので我が物顔で紹介いたします。
なおアイロンをかける前なのでしわしわなのは許してください。
- No.1 赤べこ(福島/大内宿)
- No.2 しまなみサイクリング(愛媛/しまなみ海道)
- No.3 ししゃもねこ(愛媛/道後温泉)
- No.4 猫おばちゃん(東京)
- No.5 ドラえもん(神奈川/藤子・F・不二雄ミュージアム)
- No.6 ピノコ語練習帳(東京/国立新美術館)
- No.7 献上手ぬぐい(福岡/福岡空港)
- No.8 お祝儀(いただきもの)
- No.9 牛乳石鹸(東京)
- No.10 おさかな手ぬぐい(神奈川/八景島シーパラダイス)
No.1 赤べこ(福島/大内宿)
記念すべき1枚目は、鮮やかなオレンジが目を引くこちら。赤べこ手ぬぐいです。
ちっこい赤べこがたくさん載っていて縁起がいいです。
あわせて重要文化財のさざえ堂を見に行ったそうです。(私は行っていない)
No.2 しまなみサイクリング(愛媛/しまなみ海道)
こちらはちょっと変わったタオル地の手ぬぐいです。通常の手ぬぐいより厚いですが吸水力抜群の良い子。
自転車をレンタルしてサイクリングに挑んだところ、全員運動不足すぎて死にました。
No.3 ししゃもねこ(愛媛/道後温泉)
同じく愛媛旅行にて、道後温泉の商店街にて購入しましたししゃもねこです。ししゃもねこって何?
当時一目ぼれで購入していたため今回調べてみたところ、世界中に脱力系癒しを届けているそうです。
No.4 猫おばちゃん(東京)
ゆるいキャラクターつながりで、猫おばちゃん。猫のおばちゃんが家事をしています。都内の手ぬぐい屋で買いました。
こじましんさんという作家さんの作品ですが、猫おばちゃんの立体作品も作られているようです。かわいい!
No.5 ドラえもん(神奈川/藤子・F・不二雄ミュージアム)
問答無用でカワイイネェ!!ドラえもんと、その他藤子・F・不二雄ワールドのキャラクターの集合絵です。
以前ミュージアムに行ったときのエピソードはこちら。個人的に大好きな美術館で、定期的に遊びにいっています。
No.6 ピノコ語練習帳(東京/国立新美術館)
ピノコ語を暗記できる手ぬぐいです。「MANGA都市TOKYO」展を見に行ったときに買いました。
直接ブラック・ジャックが関わっていたわけではないのですが、日本を代表する漫画作品ということでグッズが置かれていたようです。
展示自体は本当に名作の展示がてんこ盛りで、かなり面白かったです。
No.7 献上手ぬぐい(福岡/福岡空港)
博多織の代表的な柄のひとつ・献上柄の手ぬぐいです。買ったのは空港ですが、おそらくあちこちで売っているのではないかと思います。
カラーバリエーションが展開されておりまして、たまたま頂くなどして我が家には何色かあります。
No.8 お祝儀(いただきもの)
我が家が手ぬぐいを集めているという情報が徐々に広まっているおかげで、お祝儀袋型の手ぬぐいをいただきました。
こちらの手ぬぐいがお祝儀袋の形に折ってあって、中にお祝儀が入っていたものです。ちゃんと水引もついていました。
No.9 牛乳石鹸(東京)
中川政七商店がカウブランドの赤箱とコラボしていたときの商品です。最近また再販されてたんだっけな?
余談ですが、中川政七商店で取り扱っている「かや織りふきん」は捨てるタイミングがわからないほど頑丈で使いやすいのでおススメです。有名どころですよね。
No.10 おさかな手ぬぐい(神奈川/八景島シーパラダイス)
八景島シーパラダイスで買ったもの。名称不明です。
こんなこと言ったら怒られるかもしれないんですけど、九州の水族館を見て育って八景島シーパラダイス行ったら結構肩透かしくらいませんか…??そんなことない?
とりあえず10枚!あと何枚くらいあるのかわかりませんが、続編に乞うご期待!
▽▼過去の記事はこちら▼▽